ソフトウェアとハードウェアの境界

ホビー開発に関する誰得情報満載☆

2015-01-01から1年間の記事一覧

2015年、今年も皆さんお疲れ様でした&ありがとうございました。

今年も一年お疲れ様でした 今年一年関わって下さった皆さんへ、ご苦労様でした、お疲れ様でした、そして本当にありがとうございました。この言葉は、自分自身に対しても掛けてあげたい。普段から自分に甘いところがあるが、年の瀬も甘やかしてやろうお疲れさ…

SL811HSのドライバ on KOZOS (未完) 2nd

(余談)電子工作楽しい 今のところセンサーやLEDなど、ブレッドボードで多少動作確認しただけで、外部機器を全く実装していない状態ではあるが、なんか楽しい。 僕はピンアサインをよく忘れるので、シリアルケーブルにはピンの名称を「手書き」で書いて貼り付…

gvimでコンパイル時、error、warning箇所にジャンプできない

gvimのmakeとquickfix gvimのmakeコマンドはquickfixと組み合わせると、errorやwarning箇所にすぐにジャンプすることができてとても便利だ。 コーディングがあらかた終わって、errorとwarningを取る作業をしている時など、なくてはならない存在だ。 現在僕は…

windowsでUnixライク環境

Windowsのシステム環境変数PATH windowsで開発していると、いろんなツールを使う事になると思う。 IDE一本の人はいいのだが、僕はコンパイラはコンパイラ(他ツールを通して)、エディタはエディタ(つーかvim)、シェルはシェルと、多数のウィンドウを移動する(…

近況。2015-12-21

転職。そしてやはりIT業界へ。 最近まで僕は、しがないローカル工場で働いていたのだが、その会社に勤めながら、虎視眈々と転職の機会をうかがっていた。 僕は一度プログラマを経験してから、趣味と仕事は完全に分けたほうがいい、と思い込んでいて、ソフト…

ウェブは都市を形成した

インフォメーション・テクノロジーの世界 近年のメディア接触時間がすごい。 www.garbagenews.net 僕はあまりテレビは見ないが、その代わりスマートフォンとPCとの接触時間がエグいくらい長い。 用途はいろいろあるが、青空文庫とはてなブログとFacebookとブ…

Raspberry Pi でサーバ構築③(ssh公開鍵編)

公開鍵の理論 sshでシステムにログインする場合、アカウントの認証のために、公開鍵暗号を利用することが一般的である。 理由はもちろんセキュリティ上の問題で、悪意のある第三者が不正にログインすることを防ぐためである。 また、単純にファイルの転送な…

Raspberry Pi でサーバ構築②(Samba編)

持ち運び用の小さなマウス 僕はMacbookProユーザ、いわゆるマカーでもあるのだが、どこかに出かけるとき、時折Macを持ち運ぶことがある。 仲の良い先輩に呼び出され、「これを修理しろ」だの「HDDを換装しろ」だの言われるのだ。 持ちつ持たれつ、作業後には…

Raspberry Pi でサーバ構築①(ssh編 公開鍵未設定)

サーバPCを売ってしまった 「外出先から自宅のPCにsshでアクセスできたらかっこいいな」なんて今まで思っていたのだが、一回できたとなると、もうそれ以上を求めなくなってしまった。 そのためにもう一台PCを管理しなければならないと考えると、少々大変だな…

KOZOS on MONIXをgithubに登録してみました。

一歩踏み出すことにとりあえず意味があるはず ということで、自分で改造しまくったKOZOSをgithubに登録しました。 誰得だし誰がそんなソース拾うかっていうような出来だ。 コンパイルは一応通るはずなのだが、コンパイラとか、多少環境整備がややこしいから…

SL811HSのドライバ on KOZOS (未完)

aki-h8/3069f USBホストボードのSL811HSを使う KOZOSの開発をaki-h8/3069f USBホストボードキット(完成品)(以下USBボード)上で行っていることは、以前のブログにも書いた。 これからUSBホストドライバを書いていこうというところだ。 このUSBボードには一応…

Qiitaとブログの使い分け

Qiitaとブログの使い分け Qiita(キータ)のユーザ登録を済ませた。 Qiitaは下記のようなサービスのようだ。 「プログラミングに関する様々な分野のユーザ達と、知識を共有し、意見を交わすことで、より多くの知識を生み出しましょう。」 ここより抜粋 僕がブ…

vim ヤンクとクリップボードまわり

意図しない文字列がレジスタへ格納される vimでコピペの作業をする場合、どの操作をしたら、どの文字列がレジスタに格納され、クリップボードに格納されて、というのがわからなくなる時がある。 特に矩形選択時の置換書き換え、置換貼り付けなどしたあと、次…

iPhoneでメモ エクストリーム (URLスキーム javascript などを使って)

デジタルツールの良いところ それはモバイル性、定型文の作成の早さ、写真・マルチメディアに強いところ、だけだと私は思っている。 それ以外に紙とペンに勝るところはない。 結局のところ、紙とペンを使うことが、僕達の世代とそれ以上の人々には一番自然で…

vimでプロジェクト管理風味 NERDTreeを使って

なんかシンプルにプロジェクト管理したい 僕はその昔、仕事で出会った「PeggyPro」という非常に非常に使いやすいテキストエディタを、vimに隠れながら愛用していた。僕はsubversionは使ったことがないので、その機能は使わなかったが、そんなことは抜きにし…

01-01 KOZOS開発環境の構築 (自己流編)

KOZOSは素晴らしい 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」は本当に素晴らしい書籍だった。 AND回路、OR回路、XOR回路の話から、演算器の話、アセンブリももちろんのこと、ハードウェアリソースの扱いとか物理アドレスとかメモリマップドIOとかリンカとか、…

00-01 もう一度、課題検討

今後の活動方針を再確認 Facebookページにて一度書いている内容なんだが、ページ移設に伴ってもう一度確認しよう、ということで、書き直してみる。 1. 坂井弘亮氏作 KOZOSの拡張 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」を見ながら、組込みOSを自作してみた。…

LinuxBeanでキーバインドの設定 xdotool & obkey

LinuxでAutohotkeyを実現したかっただけなのに… 皆さんはどんなキーバインド、キーコンビネーションがお好みだろうか? 僕が今までUbuntuやDebianその他Linuxディストリビューションをメインマシンとして使用しなかったのは、自分が好きなキーバインド、キー…

iPhoneでメモを取る URLスキームとLaunch Center ProとTouch Icon Creatorと…

とっさのメモはどのようにして取る? 僕は長らくこの事について真剣に悩んでいるが、皆さんはどのようにしているだろうか? 普段、手帳やノート、メモを持ち歩いてる方はおそらくそれに書き込んでいるのだろう。 今はスマートフォンで本当にいつでもメモを取れ…

pdfclop PDF余白カット ついでにtexlive

USB3.1仕様書やFAT32ファイルシステム仕様書、その他CPUの仕様書、データシート、などなど、PDFのドキュメントを読みたい機会が多々ある。 そういうのをいつでも読みやすくするために画面の大きいiPhone6 plusを手に入れた。 しかし、思いの外読みにくい。。…

Facebookページから移設

Facebookページに自分のページを解説してから2週間ほど。 早くも移設。 このブログに色々と書いていこうと思います。 はてなブログやその他のブログサービス、そのサービス上に様々なありがたい情報を掲載してくださっている技術者及びそれに関連する方々、…